成人式、18歳はいつから?お酒はダメ?

民法が改正されて、
成人の年齢が現行の20歳から18歳に変更される事が決まりました。

実際、ネット上でも成人年齢引き下げはいつからなのか?
成人式が18歳になるのは、何年生まれの人から対象になるのか?
それに伴う、成人に関する年金、税金はどう変わるのか?ということが、かなり注目されております。

成人に関わることでいえば、
他にもたばこ、お酒等も関与してきますよね。

ここでは、そういった成人式、成人年齢が変わることに伴う情報を集約しましたので、 是非ご参考にいただければ幸いです。


成人年齢が18歳に変更になるのはいつから?

2018年6月、成人年齢が20歳から18歳になる民法改正が可決されました。
時期としては、2022年(平成34年)4月1日から成人年齢が18歳になります。

何年生まれが対象になるか気になる人も多いと思いますので、 年齢表をご参照ください。

上図のように、2002年4月1以前生まれの方は、成年年齢は20歳になります。

そして、2002年 (平成14年) 4月2日~2003年 (平成15年) 4月1日生まれは、成年年齢は19歳、
2003年 (平成15年) 4月2日~2004年 (平成16年) 4月1日生まれは、成年年齢18歳です。

2004年4月2日以降誕生日の方が、18歳の成人です。

上図を見て、気になった人もいるかもしれませんが、本来成人になるのは、20歳及び18歳になった時の誕生日です。

しかし、2002年生まれの人、2003年生まれの人は、20歳から18歳の引き下げにあたるタイミングの為、2022年4月1日に纏めて、新成人になります。

そもそも20歳の成人年齢になったのはいつから?

そもそもなぜ成人年齢が20歳になったのはいつでしょうか? って気になった方もいるかと思います。

それは、1876年に遡ります。1876年(明治9年)の「太政官布告第41号」によって、 平均寿命や、精神的成熟度を換算して、 一人前とみなす成人年齢が満20歳と定められたようです。

成人年齢が18歳になって変わること

成人年齢が18歳になることで、
お酒、たばこ、ローン等々、法律関係はどのように変わるのでしょうか?

【20歳→18歳に変わるもの】

・携帯電話の契約
・クレジットカードの発行
・自分名義でローンが組める(親権者の同意不要)
・親の同意なく、車の購入
・一人暮らしの部屋を借りる
・仮装通貨、証券等、取引所の契約
・民事裁判を一人でおこせる
・公認会計士や司法書士になれる
・10年間有効のパスポート(旅券)を取得
・国籍選択
・性別変更の申立て
(女性の結婚は16歳→18歳に変更になり、男女ともに18歳になる)

成人が18歳になっても変わらないこと(現行の20歳のまま)

【成人年齢が18歳になっても、変わらないもの】
・養子を迎える
・飲酒(お酒、アルコール)
・喫煙、たばこ
・競馬、競輪等の公営ギャンブル
・大型・中型自動車運転免許の取得

お酒も20歳にならないとダメです。公営ギャンブルに関しては、変わらず20歳未満は禁止です。

タバコ、アルコール(飲酒)に関しても変更はありません。

成人年齢の変更したことでの注意点、問題点

成人年齢変更により、下記の問題があげられます。

・契約が18歳になることで、借金が増える!?

クレジットカードや、ローンも18歳から組めるようになります。 その為、18歳の成人を対象とした詐欺や、金銭的なトラブルの増加が懸念されます。

心配してしまう親御さんも多いかと思います。

しかし、個人的にはそこまで心配する必要もないと感じております。

なぜなら、20歳以上の成人と精神年齢はそこまで変わらないからです。

残念なことに、現行の20歳でもクレジット、ローン、詐欺等で痛い目に合ってる人は多いですよね。

また、18歳の高校3年生の代から契約が可能になるということは、

学校教育の過程において、契約、ローン、詐欺に対する注意や問題を注視する可能性も増えますね。

親御さんも今まで以上に注意して、お金教育に向き合う必要性はありますが、

高校でも金融リテラシーの教育も強化することで、

お金に対して、高校生の段階から、 しっかり向き合うことができるでしょう。

成人式はいつになるの?

成人年齢が18歳になると、成人式は高校3年生になります。 現状、成人式は、1月の第2月曜日が祝日(成人の日)に実施しております。

そうすると、成人式が高校3年生の卒業前の1月に実施する為、 大学受験と重なってしまいます。

【成人式が1月のままの場合】
高校3年生の冬休み→成人式(1月第2月曜日)→大学受験

大学受験(センター試験)勉強真っ只中、成人式を祝うことは、
反発を買ってしまうので、変わる可能性が高いです。

現状も成人式はいつになるのかという議論も出ており、今の段階では成人式がいつになるのか決まっておりませんが、 前倒しして、夏休みにする案も浮上しているようです。

もう一つ新成人にとって悲しいお知らせです。
成人式の時は18歳になる為、 法律的にお酒はまだ飲むことが出来ないです。

今までの成人式は、 式の後にお酒を飲んでお祝い(同窓会)をするっていう流れも多いとと思いますが、
お酒も飲みながら盛大に祝えなくなってしまうのは、新成人の人からすると物足りないかもしれません。

今回の成人年齢引き下げには、
色々なメリット・デメリットが出てきます。

いまだ、明確に定まっていない議案も多くあります。
例えば、国民年金については、従来の通り20歳から支払いと言われておりますが、
国民年金が18歳からに引き下げになる可能性も低くないですよね。

少子高齢化が進む現社会においては、
メリットを生かして、デメリットを減らせば、
必ず日本社会の成長の糧になります。

1人前の18歳の新成人が大活躍してくれる未来を期待しております。